![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文化年間。江戸時代で最も繁栄を極めた時代である。 将軍様のお膝元である江戸城下町。 親を亡くし、住処を失った主人公は職を求めて江戸へとやって来た。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行き倒れていた所を美樹隆に助けられる。いたって平凡な人柄。
嘉瑞院(かずいいん)の貧乏医者。
本両替・祝子屋(ほうりや)の娘。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
更新履歴
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1・江戸時代には医師免許はなかった 医者が免許制になったのは明治に入ってからで、それまでは誰でも自称すれば医者になれました。そのため藪医者が多かったそうです。そんな中でもきちんと勉強した医者は存在しました。 美樹隆先生は少なくとも長崎まで行って蘭学を勉強したので藪ではないかも…。 2・先生は露出狂? ゲーム制作初期、立ち絵を用意できていなかったので美樹隆の画像は服を着ていない上半身裸のものを使用していた。なのでしばらくは出てくるたびに半裸。デバックしながら笑っていた。 3・大江戸○○物語 ゲームの名前がなかなか思い浮かばなかった時は「大江戸○○物語」にしようと考えていました。本当に思いつかなかったのだ。 4・登場人物の名前 登場人物達の名前はある地域の地名から頂いています。ちなみに日向は 5・嘉瑞 嘉瑞とは「めでたい印」とか「吉兆」とか、とにかくなんだか縁起のいい意味がある。 6・リアリティとゲーム リアリティを求めるとゲームとして成り立たなくなる。ゲーム中の賃金設定にはかなり苦しんだ。最初のバージョンでの借金返済額は12000文(3両)を2ヶ月で返すというものでした。8000文でさえ苦しいのに12000文なんて絶対無理。泣く泣く8000文に設定しなおしました。なので、江戸時代の時代考証してんの?と突っ込むのは勘弁して欲しいです。 7・元ネタ 嘉瑞院のモデルとなった時代劇ドラマがあります。その名も「破れ傘刀舟 悪人狩り」。いやもう面白いのなんのって!あっちは主人公が最強に強い貧乏町医者、病院の名前が瑞光院…はい、そのままですね。嘉瑞院は瑞光の類義語からとってきました。先生、医者なのにバッタバッタと人を斬りまくったり、ドラえもんが出てきたりして最高に面白い時代劇です。機会があったら一度見てみるといいよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |